グローバル株価大暴落を受けての相場戦略は?
今日は金融市場大荒れの1日でした。
オーバーナイトでダウ大幅暴落。VIX急上昇。
金利上昇への懸念
小売り大手、シアーズの破産準備報道
ルイ・ヴィトンを傘下に持つグループ会社の売り上げ実績から中国経済の減速が裏付けられた
相場にネガティブな情報が重なった
ダウ平均株価 800ドル以上値下がり ことし3番目の下落幅 | NHKニュース https://t.co/fXWmy4NsFK
— 【GIGS】資産総額172億の投資家サロン(分散型投資ファンド)が運営する分散型投資メディア (@investorsguilds) October 10, 2018
これは死の香り https://t.co/pevJoygBsN
— 【GIGS】資産総額172億の投資家サロン(分散型投資ファンド)が運営する分散型投資メディア (@investorsguilds) October 11, 2018
そしてそれを受けてからの日経も大暴落。
— 【GIGS】資産総額172億の投資家サロン(分散型投資ファンド)が運営する分散型投資メディア (@investorsguilds) October 11, 2018
市場はここもと過剰流動性バブルも終焉かと思われる、
多くの兆しが出てきているにも関わらず、
市場は既に米利上げ打ち止めを織り込みにいってますよ https://t.co/S32PJv3JAD
— 【GIGS】資産総額172億の投資家サロン(分散型投資ファンド)が運営する分散型投資メディア (@investorsguilds) October 11, 2018
資金調達する企業の数は少なくなっているが、ラウンドの規模が膨張している
これは終焉の合図
2018年の米VC投資が1000億ドル超え | TechCrunch Japan https://t.co/qeHj3zSgzz @jptechcrunchさんから
— 【GIGS】資産総額172億の投資家サロン(分散型投資ファンド)が運営する分散型投資メディア (@investorsguilds) October 11, 2018
次なる危機への手持ちカードを増やしたい中銀勢の金融引き締めスタンスは継続しており、
押し下げ効果を発揮しているのは日銀がすでに保有しているストックであり、日々の買い入れの増減によるフローが及ぼす効果は1割だという。
「国債の買い入れを減らしても金利は上昇しにくいと市場に刷り込みたいのだろう」。 https://t.co/htjUpJfrXh
— 【GIGS】資産総額172億の投資家サロン(分散型投資ファンド)が運営する分散型投資メディア (@investorsguilds) October 11, 2018
金利引き締めの影響を受けて、株などのリスクアセットが売られている状況です。
イタリア国債の海外保有比率は3割に達し、フランスやドイツの金融機関の多くがイタリア国債を保有する。
イタリアの財政問題が深刻化すれば、欧州の金融機関の経営にも影響を与える可能性がありそうだ。 https://t.co/bLgicFoalQ
— 【GIGS】資産総額172億の投資家サロン(分散型投資ファンド)が運営する分散型投資メディア (@investorsguilds) October 11, 2018
投資家が金利対応に右往左往するうちに「景気のピークアウトに一歩一歩近づいている」。
アバディーンのヤング氏は「パンッとはじけはしないが、ゆっくりと風船から空気が抜けているようだ」と話していた。 https://t.co/72A3NNy4TE
— 【GIGS】資産総額172億の投資家サロン(分散型投資ファンド)が運営する分散型投資メディア (@investorsguilds) October 11, 2018
今年の1月、2月にも同じような大暴落がありましたが、喉元過ぎればなんとやらで、相場は史上最高値を更新していた矢先に今回の暴落です。
リーマンショックの際にも、一発でカタストロフが起きたのではなく、2007年のABX暴落、パリバショック、2008年のベアスターンズ破綻、そしてリーマンショック、と暴落→復活を複数回繰り返して、マグマを溜め込んで最後に大爆発という流れでした。
相場が上がり続けているのは、アクティブ投資家やヘッジファンドなどがベンチマークをアンダーパフォームすることを恐れて消極的に買っているに過ぎず、この手の資金は逃げ始めるとあっという間だと思われます。
歴史から学ぶのであれば、そろそろ警戒モードを最高レベルまで引き上げて、チキンゲームの最終章に乗り続けるか、降りるか決断をしなくてはいけない局面です。